10帖のリビングには、どのくらい家具を置くことができるのでしょうか?
リビングと言えばテーブル、テレビ、ソファなどを置く生活をイメージする人が多いですが、狭くなってしまわないか不安ですよね。
そこで今回は、10帖のリビングにはどんな家具を置くことができるのか、そして狭いお部屋を広く見せるためのポイントをご紹介します。
10帖のリビングを徹底解説!住みやすい部屋を作ることはできる?
リビングはお家の中でも長い時間を過ごすお部屋であるため、できるだけ広い空間にしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
10帖のリビングは決して狭いというわけではありませんが、大型の家具ばかりを置くと、狭く感じる人もいます。
部屋作りをするときは、次のことを頭に入れておきましょう。
LDKの表示に注意!
1LDKや2LDKなどの間取りの場合、リビングは独立した部屋ではなく、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)になっていることが大半です。
LDKが10帖の部屋では、リビングのスペースだけで10帖ではなくキッチンやダイニングを含めて10帖の意味になります。
実際に内見をしてみるとリビングスペースが思ったよりも狭いということもあるので覚えておきましょう。
地方による”1帖”の違いに注意!
物件を探すエリアによって1帖(1畳)の広さが異なる場合があります。
1帖の広さは、公営住宅や団地アパートなどで使用される「団地間」、東日本で使用されることが多い「江戸間」、東京・愛知・岐阜などで使用されることが多い「中京間」、西日本で使用されることが多い「京間」の4つに分けられます。
- 団地間 1帖は約170cm×85cm/6帖は約340cm×255cm
- 江戸間 1帖は約170cm×85cm/6畳は約352cm×264cm
- 中京間 1帖は約182cm×91cm/6帖は約364cm×273cm
- 京間 1帖は約191cm×95cm/6畳は約382cm×286cm
間取り図の記載では10帖になっていても、実際に内見してみると少し狭く感じたり、広く感じたりするのは、地域差のためです。
また、壁の厚みによっても部屋の広さが変わることがあります。
10帖のLDKは実際に内見に行って、広さを測っておくのがおすすめです。
部屋の形に注意!
1LDKや2LDKでは、洋室の扉を開けっぱなしにすることで、広いリビングとして使える場合もあります。
LDK自体は10帖でも、洋室のスペースをプラスすることで、リビングを広くすることも考えてみましょう。
また、部屋の形やキッチンのタイプによっても広さが異なります。
置きたい家具が置けない可能性もあるので、不安な場合は必ず内見を行いましょう。
10帖のリビングに置ける家具は?
LDKが10帖の場合、リビングスペースにはテレビ+テレビ台、ローテーブル、ソファなどを置くことができます。
また、ダイニングスペースには2人掛け〜4人掛け程度のダイニングテーブルセットを置くことができます。
ただし、全て大型の家具を選ぶと生活動線の邪魔になったり、掃除がしにくくなったりする可能性があるので、注意が必要です。
収納家具を置きたい場合は、扉や引き出しを開ける際に干渉しないかを確認しましょう。
10帖のリビングを広く見せる!快適な部屋を作る3つのポイント
立地や予算の都合上、10帖のリビングの部屋を選びたいけど、狭いのは嫌だ、そんな人は次のポイントを押さえて部屋づくりしてみましょう!
・家具は圧迫感を軽減できるものを選ぶ
大型の家具を置くことで圧迫感が出てしまい、部屋が狭く見えることがあります。
10帖のリビングを広く見せたい人は、家具の奥行きや高さに注目してみましょう。
ロータイプの家具を選ぶと、広く見せることができますよ。
・部屋に余白を作る
部屋の中に床や壁が見える余白を作りましょう。
おしゃれや防寒のために敷くラグをワンサイズ小さくするだけでも部屋にゆとりができます。
余白を作ることと合わせて生活動線を確保できるように家具を配置すると、快適なリビングに仕上がりますよ。
・インテリアは明るい色を選ぶ
家具やラグなどはダークトーンよりも、白や淡い色を選ぶことで部屋を明るく広く見せてくれます。
収納を置きたいけど部屋が狭くなるのは防ぎたいというときには、明るい色の家具を選んでみましょう!
10帖で住みやすいリビングが作れる!
10帖のLDKの間取りでも、工夫次第で快適なリビングを作ることができます。
狭いかも、と不安に思っている人は実際に内覧に行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。